2008/11/09 00:19:24
今日(もう昨日になってますが)はこどもたちの発表会で、私は合唱の伴奏などで7曲ほど弾きました。
本番が始まるまではドッキドキ。
始まってからもドッキドキ。
終わったあともドッキドキ。
ぜんぜんレベルが違うから比べること自体どうかとは思いますが、コンサートで感じる興奮とか高揚感ってこんな感じなのかなってふっと思いました。
今日はある学年の伴奏で完全にテンパッてしまって、なんだかすごくハイになっていました。
けっこうスピード感とノリのある歌になってて、それについていくのに必死でしたが、でもなんだかワクワクするような感じもあって、自分が自分じゃないみたいで、こういうのを「テンパる」って言うのかなと初めて思いました。
またある学年ではとにかく子どもの可愛さをお客さんに見てもらいたくて、私もそんなことを意識しながら弾いたり、ある学年ではとにかく最高のものを聴いてもらいから絶対に私もミスは許されないと押しつぶされそうなほどのプレッシャーを感じながら弾いたりもしました。
そんなわけで終わったあとはドッと疲れちゃってて、もう何にもしたくないって感じでしたが、やり終えた満足感はありました。
たった半日のステージでもこんなに体力と精神力を使うのに、一日ニ公演で2日連続だったり、2~3ヶ月に及ぶツアーだったらもっと大変ですよね。
でもそれだけ喜びも楽しさも大きくなるでしょうね。
音楽を誰かに見たり聴いたりしてもらうのは、そこに自分達の音楽を作り出すことなんだと今日のステージを終えて感じました。
初めて母親になったときの、「なんかすごいことしちゃった」みたいな感覚に近いものさえ感じたりして、自分達の音楽を生み出せるってなんてすばらしいことなんだろうって思いました。
TGくんやNEWSのみんなも、そんな喜びを感じながらステージに立っているのかな・・・。
本番が始まるまではドッキドキ。
始まってからもドッキドキ。
終わったあともドッキドキ。
ぜんぜんレベルが違うから比べること自体どうかとは思いますが、コンサートで感じる興奮とか高揚感ってこんな感じなのかなってふっと思いました。
今日はある学年の伴奏で完全にテンパッてしまって、なんだかすごくハイになっていました。
けっこうスピード感とノリのある歌になってて、それについていくのに必死でしたが、でもなんだかワクワクするような感じもあって、自分が自分じゃないみたいで、こういうのを「テンパる」って言うのかなと初めて思いました。
またある学年ではとにかく子どもの可愛さをお客さんに見てもらいたくて、私もそんなことを意識しながら弾いたり、ある学年ではとにかく最高のものを聴いてもらいから絶対に私もミスは許されないと押しつぶされそうなほどのプレッシャーを感じながら弾いたりもしました。
そんなわけで終わったあとはドッと疲れちゃってて、もう何にもしたくないって感じでしたが、やり終えた満足感はありました。
たった半日のステージでもこんなに体力と精神力を使うのに、一日ニ公演で2日連続だったり、2~3ヶ月に及ぶツアーだったらもっと大変ですよね。
でもそれだけ喜びも楽しさも大きくなるでしょうね。
音楽を誰かに見たり聴いたりしてもらうのは、そこに自分達の音楽を作り出すことなんだと今日のステージを終えて感じました。
初めて母親になったときの、「なんかすごいことしちゃった」みたいな感覚に近いものさえ感じたりして、自分達の音楽を生み出せるってなんてすばらしいことなんだろうって思いました。
TGくんやNEWSのみんなも、そんな喜びを感じながらステージに立っているのかな・・・。
PR