2008/08/26 05:40:43
最近我が家のパソコンの壁紙はロー○ンでいただいたものになっていました。
パソコンを開けば一番先に6人に会えるのが楽しみでした。
それなのに・・・。
そんなつもりはなかったのに別の物に変わってしまいました。
そしてどうやっても元に戻せません。
ショック・・・。
でも自分でやっちゃったことなのであきらめるしかありません。
そのかわり雑誌を見ることができました。
グループ結成から今まで5年間を振り返って思うこととか、メンバー達のママの味とかいろいろ読めて嬉しくなりました。
その中で印象的だったのがKTくんの
最初は林間学校のために先生が適当に作った班みたいな状態だったけれど、今は家族みたいな運命共同体
という言葉。
上手く表現していると思います。
適当というわけではなくちゃんとそれぞれに選ばれた理由があったんでしょうけど、本人達にしてみればその場限りの誰かが勝手に作った集まりにしか思えなかったのかもしれません。
それがいろいろなことを経験して家族みたいになったなんて嬉しいですね。
そして自分のことしか書いていないというTGくんですが、5年前はほんとに大変だったんだろうなって思います。
それまでの経験がなくても求められるのは他のメンバーと同じなんてきついですよね。
それでも「ついていけるわけないじゃん」と思いながらも「自分ひとりだけが穴だって思われるのがどうしても許せなかった」って彼らしいなと思います。
その根性があるから今までやってこられたんでしょうね。
しゃばけ撮影中の写真や記事も見ることができて満足です。
一太郎、手代さんたちにかわいがっていただいてるようで嬉しいです。
パソコンを開けば一番先に6人に会えるのが楽しみでした。
それなのに・・・。
そんなつもりはなかったのに別の物に変わってしまいました。
そしてどうやっても元に戻せません。
ショック・・・。
でも自分でやっちゃったことなのであきらめるしかありません。
そのかわり雑誌を見ることができました。
グループ結成から今まで5年間を振り返って思うこととか、メンバー達のママの味とかいろいろ読めて嬉しくなりました。
その中で印象的だったのがKTくんの
最初は林間学校のために先生が適当に作った班みたいな状態だったけれど、今は家族みたいな運命共同体
という言葉。
上手く表現していると思います。
適当というわけではなくちゃんとそれぞれに選ばれた理由があったんでしょうけど、本人達にしてみればその場限りの誰かが勝手に作った集まりにしか思えなかったのかもしれません。
それがいろいろなことを経験して家族みたいになったなんて嬉しいですね。
そして自分のことしか書いていないというTGくんですが、5年前はほんとに大変だったんだろうなって思います。
それまでの経験がなくても求められるのは他のメンバーと同じなんてきついですよね。
それでも「ついていけるわけないじゃん」と思いながらも「自分ひとりだけが穴だって思われるのがどうしても許せなかった」って彼らしいなと思います。
その根性があるから今までやってこられたんでしょうね。
しゃばけ撮影中の写真や記事も見ることができて満足です。
一太郎、手代さんたちにかわいがっていただいてるようで嬉しいです。
PR