2011/01/06 08:27:54
いつもは一緒に観ることがないダーリンがなぜかテレビの前から動かなかった日曜日。
なので珍しく一緒にお祭りを観ました。
そして一言。
「この子、ほんとにすごいなあ。たいしたもんや。」
いつもはスポーツ中継などを見ていてすごい選手がいても
「コイツ、すごいなあ」
としか言わない人が・・・。
いつも思っていたんです。
(すごいって思うなら「コイツ」はないでしょ?)
って。
だから「この子」って言ったのは彼の中では最上級の誉め言葉なんじゃないかな。
「俺の前でじゃにいずの話はするな!!」
って怒った人なのに。
そしてムスメもつぶやいていました。
いつも
「じゃにいずになんて興味ないし、関わりたくもない」
っていう態度を隠さないあのムスメが。
(なので「うた」のときも花火大会も最後の最後まで一緒に行くことを渋っていました)
「ほんとに運動神経いいんだね」
その前に
「いつもじゃにいずという先入観でしか観ていなかったけど」
って言ってるのはどういう意味かはわかんないけど・・・。
でも「じゃにいずなんて」って思っていたムスメも思わずつぶやきたくなっちゃうくらい、初出場で準優勝はすごいことだと世間にも認識されたんですね?
さらに一般的なおじさんの見方だと、
「おっ、ドラマにも出るんか。」
「Qでがんばっとるからドラマにも使ってもらえるようになったんやな」
だそうです。
勝気で生意気で果敢に攻める孤高のあいどるは喧嘩っ早い熱血刑事にはぴったりかもしれませんね。
(逆にお化け屋敷の印象が強い人、特に原作ファンには「ありえない」って思われそう)
なんにしてもついったーのHOTなんとかでも一時マリオと1位2位に名前があがってていっぱい誉められてて嬉しかったです。
何がすごいってやっぱり決勝に残ったのがマリオと2人だけだったってこと。
それと一回目失敗したら二回目はさらに難しくなるって言われてたのに二回目で成功させたこと。
「驚異の身体能力」
っていうのは決しておおげさじゃないのかも。
占いでは「潜在能力が高い」でしたっけ?
まだまだいろんな可能性を秘めているのかな。
ほんとに楽しみな子(←どうしても「子」としか言えない)です。
なので珍しく一緒にお祭りを観ました。
そして一言。
「この子、ほんとにすごいなあ。たいしたもんや。」
いつもはスポーツ中継などを見ていてすごい選手がいても
「コイツ、すごいなあ」
としか言わない人が・・・。
いつも思っていたんです。
(すごいって思うなら「コイツ」はないでしょ?)
って。
だから「この子」って言ったのは彼の中では最上級の誉め言葉なんじゃないかな。
「俺の前でじゃにいずの話はするな!!」
って怒った人なのに。
そしてムスメもつぶやいていました。
いつも
「じゃにいずになんて興味ないし、関わりたくもない」
っていう態度を隠さないあのムスメが。
(なので「うた」のときも花火大会も最後の最後まで一緒に行くことを渋っていました)
「ほんとに運動神経いいんだね」
その前に
「いつもじゃにいずという先入観でしか観ていなかったけど」
って言ってるのはどういう意味かはわかんないけど・・・。
でも「じゃにいずなんて」って思っていたムスメも思わずつぶやきたくなっちゃうくらい、初出場で準優勝はすごいことだと世間にも認識されたんですね?
さらに一般的なおじさんの見方だと、
「おっ、ドラマにも出るんか。」
「Qでがんばっとるからドラマにも使ってもらえるようになったんやな」
だそうです。
勝気で生意気で果敢に攻める孤高のあいどるは喧嘩っ早い熱血刑事にはぴったりかもしれませんね。
(逆にお化け屋敷の印象が強い人、特に原作ファンには「ありえない」って思われそう)
なんにしてもついったーのHOTなんとかでも一時マリオと1位2位に名前があがってていっぱい誉められてて嬉しかったです。
何がすごいってやっぱり決勝に残ったのがマリオと2人だけだったってこと。
それと一回目失敗したら二回目はさらに難しくなるって言われてたのに二回目で成功させたこと。
「驚異の身体能力」
っていうのは決しておおげさじゃないのかも。
占いでは「潜在能力が高い」でしたっけ?
まだまだいろんな可能性を秘めているのかな。
ほんとに楽しみな子(←どうしても「子」としか言えない)です。
PR