2011/08/22 10:25:31
2日連続の本番が終わりました。
昨日はまず中学校で環境整備作業があってそれを済ませてからMちゃんと二人でコンクール会場に向かいました。
他のメンバーは先に行って声出しとか練習とかやっているので二人で車の中で軽く歌いながら行きました。
Mちゃんは私より10歳年下。
今の合唱団ができたときは同じソプラノでした。
その後私はあっちいったりこっちいったりしながら基本今のメゾに落ち着いています。
(でも今回も部分的にあっちいったりこっちいったり)
今の合唱団ができたのが10年前。
ということは私はちょうどMちゃんと同じ歳だったわけです。
「よく声出てますね」
Mちゃんにそんなふうに言ってもらったこともありました。
でも今どうがんばってもMちゃんのような高くて綺麗な声は出ません。
車の助手席で聴いているとほんとうにうらやましいきれいな高音です。
今の私にはもうあんな声が出せるとは思えません。
そうして迎えた本番。
あまり他の団の歌を聴くことができなかったのですが、いくつか聴いたうちのひとつ、大学生の歌声は本当に素晴らしいと思いました。
人数も私達の5,6倍はいたと思うのですが、数の問題じゃなくやっぱり声に勢いもあるしパワーもあるし豊かだし華やかだし・・・。
私にはあんな歌は歌えないと思いました。
仕事と生活にちょっとくたびれちゃってるおばちゃんにはね。
それでもいろんな人たちの歌声を聴き、歌う姿を見てやっぱり歌っていいと思いました。
私は本当に歌が好きで好きでやめてしまうことなんてできないと思いました。
それともうひとつ思ったこと。
歌が大好きな人がこんなにたくさん集まっていて、みんなそれなりに歌えるし中にはプロ?って思うような素晴らしい歌声の人もいるけれど、私の大好きな歌い手さんはやっぱり彼以外にいないと思いました。
今ここに集まっている人たちの何万倍も歌の好きな人、上手な人はいるけれど、その中で彼という歌い手に巡り合えたことをほんとうに幸せだと思いました。
私には私の歌がある
もう比べて競うことは必要ない
だからやっぱりこれからも歌いつづけていきたいと思います。
彼と彼の歌をずっと好きでいること
自分の歌を歌うこと
それだけは変わることなくいつまでも続いていると思います。
でもそのためにはやっぱり努力もしないとね。
がんばりすぎる必要はないけど、そこそこできる範囲で気持ちよく歌えるための努力も忘れないようにしたいです。
さて、やっといろいろ終わったのでまた好きなこと少しずつ書いていけたらいいなと思っています。
昨日はまず中学校で環境整備作業があってそれを済ませてからMちゃんと二人でコンクール会場に向かいました。
他のメンバーは先に行って声出しとか練習とかやっているので二人で車の中で軽く歌いながら行きました。
Mちゃんは私より10歳年下。
今の合唱団ができたときは同じソプラノでした。
その後私はあっちいったりこっちいったりしながら基本今のメゾに落ち着いています。
(でも今回も部分的にあっちいったりこっちいったり)
今の合唱団ができたのが10年前。
ということは私はちょうどMちゃんと同じ歳だったわけです。
「よく声出てますね」
Mちゃんにそんなふうに言ってもらったこともありました。
でも今どうがんばってもMちゃんのような高くて綺麗な声は出ません。
車の助手席で聴いているとほんとうにうらやましいきれいな高音です。
今の私にはもうあんな声が出せるとは思えません。
そうして迎えた本番。
あまり他の団の歌を聴くことができなかったのですが、いくつか聴いたうちのひとつ、大学生の歌声は本当に素晴らしいと思いました。
人数も私達の5,6倍はいたと思うのですが、数の問題じゃなくやっぱり声に勢いもあるしパワーもあるし豊かだし華やかだし・・・。
私にはあんな歌は歌えないと思いました。
仕事と生活にちょっとくたびれちゃってるおばちゃんにはね。
それでもいろんな人たちの歌声を聴き、歌う姿を見てやっぱり歌っていいと思いました。
私は本当に歌が好きで好きでやめてしまうことなんてできないと思いました。
それともうひとつ思ったこと。
歌が大好きな人がこんなにたくさん集まっていて、みんなそれなりに歌えるし中にはプロ?って思うような素晴らしい歌声の人もいるけれど、私の大好きな歌い手さんはやっぱり彼以外にいないと思いました。
今ここに集まっている人たちの何万倍も歌の好きな人、上手な人はいるけれど、その中で彼という歌い手に巡り合えたことをほんとうに幸せだと思いました。
私には私の歌がある
もう比べて競うことは必要ない
だからやっぱりこれからも歌いつづけていきたいと思います。
彼と彼の歌をずっと好きでいること
自分の歌を歌うこと
それだけは変わることなくいつまでも続いていると思います。
でもそのためにはやっぱり努力もしないとね。
がんばりすぎる必要はないけど、そこそこできる範囲で気持ちよく歌えるための努力も忘れないようにしたいです。
さて、やっといろいろ終わったのでまた好きなこと少しずつ書いていけたらいいなと思っています。
PR
2011/08/11 23:44:18
といってもどこかの6人組のことではありません。
私が東京に行っている間に自宅では飼い猫の凛ちゃんが帰ってこなくなって大騒ぎでしたが、今月コンクール出場を控えた我が合唱団でも大変なことが起こっていました。
私はずっと前から8月6日の練習はお休みすると伝えてあったのですが、他に誰かお休みするという情報はありませんでした。
ところがその日集まったのは5人だけ。
メンバーの約半数がお休みだったのです。
翌7日にはリーダーからお叱りメールが・・・。
コンクール前にこんな状態でいいのか
みんなの気持ちはバラバラじゃないか
今のままだったら活動を休止することも
そんな内容でした。
私もお休みしちゃったから何も言えないけど、なんだかどこかのグループと重なってよけいに切なくなりました。
一人じゃ歌う意味ないんです。
歌える場所がほしいんです。
でも正直自分の限界も感じてます。
同じグループで、同じチームで、同じ合唱団で・・・・。
同じ仲間で一つのことを続けていくってとても難しいことなのかもしれませんね。
私が東京に行っている間に自宅では飼い猫の凛ちゃんが帰ってこなくなって大騒ぎでしたが、今月コンクール出場を控えた我が合唱団でも大変なことが起こっていました。
私はずっと前から8月6日の練習はお休みすると伝えてあったのですが、他に誰かお休みするという情報はありませんでした。
ところがその日集まったのは5人だけ。
メンバーの約半数がお休みだったのです。
翌7日にはリーダーからお叱りメールが・・・。
コンクール前にこんな状態でいいのか
みんなの気持ちはバラバラじゃないか
今のままだったら活動を休止することも
そんな内容でした。
私もお休みしちゃったから何も言えないけど、なんだかどこかのグループと重なってよけいに切なくなりました。
一人じゃ歌う意味ないんです。
歌える場所がほしいんです。
でも正直自分の限界も感じてます。
同じグループで、同じチームで、同じ合唱団で・・・・。
同じ仲間で一つのことを続けていくってとても難しいことなのかもしれませんね。
2011/07/22 10:23:56
なんにもいみなんてない
この歌の歌詞を最初からじっくり見てみました。
すごくよくわかります。
こうありたいと思います。
でもこれって40過ぎのおばちゃんでもOK?
コンクールを来月に控えて何度目かの壁にぶち当たってます。
一緒に歌ってるメンバーは同い年が一人、1歳下が一人、あとは7歳とか10歳とそれ以上若い人たちばかり。
しかもその人は母校の合唱部全盛期、全国大会にも出ていたころに現役で今の指導者に基礎を叩き込まれています。
そんなメンバーと一緒に、ただ集まって楽しく歌っていただけのただの歌好きの私が歌っていけるのか、しかもうんと年上なのに。
一緒に歌っていくには人の何倍も努力しなくてはいけないんだとわかっています。
「自分は踊りができないから人より努力すればいい」と言ってがんばってきた誰かのように。
でもそれができる年齢なのかな?
というよりそこまで熱くなるほどの思いがあるのかな?
今の自分はもうこれ以上歌えるようにはならないと諦めてしまっています。
でも何とかならないか、なにかコツがないかと思い音楽やってるムスメに相談したら叱られました。
「もうやめたら?」
「なんか今の話聞いてると自分は悪くない、周りが悪いって言ってるように聞こえるけど」
そんなこと言ったつもりはないけど、でも心の奥にはそういう思いがあったのかもしれません。
うん、否定できないな。
やっぱり歌から離れたくない。
一人で歌うんじゃなくて誰かに聞いてもらいたい。
ステージに立って歌いたい。
楽して歌が上手くなる方法なんてあるわけないのにそれを望んでるだけなんだよね。
そろそろ限界だと思ってるのも本音。
歌から離れたくないのも本音。
だったらノリで行っちゃいますか。
なにもしなきゃはじまんない
じぶんにまけんな
決めた!
この歌を私のテーマソングにしよう。
毎回この歌を歌ってから自主トレします。
この歌の歌詞を最初からじっくり見てみました。
すごくよくわかります。
こうありたいと思います。
でもこれって40過ぎのおばちゃんでもOK?
コンクールを来月に控えて何度目かの壁にぶち当たってます。
一緒に歌ってるメンバーは同い年が一人、1歳下が一人、あとは7歳とか10歳とそれ以上若い人たちばかり。
しかもその人は母校の合唱部全盛期、全国大会にも出ていたころに現役で今の指導者に基礎を叩き込まれています。
そんなメンバーと一緒に、ただ集まって楽しく歌っていただけのただの歌好きの私が歌っていけるのか、しかもうんと年上なのに。
一緒に歌っていくには人の何倍も努力しなくてはいけないんだとわかっています。
「自分は踊りができないから人より努力すればいい」と言ってがんばってきた誰かのように。
でもそれができる年齢なのかな?
というよりそこまで熱くなるほどの思いがあるのかな?
今の自分はもうこれ以上歌えるようにはならないと諦めてしまっています。
でも何とかならないか、なにかコツがないかと思い音楽やってるムスメに相談したら叱られました。
「もうやめたら?」
「なんか今の話聞いてると自分は悪くない、周りが悪いって言ってるように聞こえるけど」
そんなこと言ったつもりはないけど、でも心の奥にはそういう思いがあったのかもしれません。
うん、否定できないな。
やっぱり歌から離れたくない。
一人で歌うんじゃなくて誰かに聞いてもらいたい。
ステージに立って歌いたい。
楽して歌が上手くなる方法なんてあるわけないのにそれを望んでるだけなんだよね。
そろそろ限界だと思ってるのも本音。
歌から離れたくないのも本音。
だったらノリで行っちゃいますか。
なにもしなきゃはじまんない
じぶんにまけんな
決めた!
この歌を私のテーマソングにしよう。
毎回この歌を歌ってから自主トレします。
2011/06/17 23:38:46
コンサートを観にくる前にも飲んでほしいという飲み物ですが、私は自分の演奏会の前に飲むために買ってきました。
(村では買えないので隣町まで行ってきました)
明日はいよいよ本番です。
2年に1度の定期演奏会ですが、開催時期を今までの3月から6月に替えたために前回から1年3カ月しか準備期間がありませんでした。
その間にもコンクールがあったり合同の演奏会があったりいくつかの発表会に参加したりしていたのでこの演奏会に向けての練習に本格的に取り組んだのは4カ月ほど。
前回の演奏会が終わった後の打ち上げで
「そのうちに親の介護も始まったりしてね」
「自分の体の具合も悪くなるかもよ」
「最近〇〇さん来ないね」
「親の介護が始まったらしいよ」
「〇〇さんは☓☓が悪いんだって」
「なんて言ってたりしてね」
そんな話をしました。
でもまさか自分がその立場になるとは思っていませんでした。
今度こそもう歌えないかも・・・。
そんなふうに思った時もありました。
でもまた歌えること、ステージに立てることに感謝です。
全ての歌を完璧に覚えてしまうことはできなかったけれど、私は今の私にできる事を精一杯やるだけ。
これ↓飲んでがんばってきます。
一緒に映ってるのはサッカーの雑誌。
よく見てる、よく書けてるってダーリンが褒めてました。
(村では買えないので隣町まで行ってきました)
明日はいよいよ本番です。
2年に1度の定期演奏会ですが、開催時期を今までの3月から6月に替えたために前回から1年3カ月しか準備期間がありませんでした。
その間にもコンクールがあったり合同の演奏会があったりいくつかの発表会に参加したりしていたのでこの演奏会に向けての練習に本格的に取り組んだのは4カ月ほど。
前回の演奏会が終わった後の打ち上げで
「そのうちに親の介護も始まったりしてね」
「自分の体の具合も悪くなるかもよ」
「最近〇〇さん来ないね」
「親の介護が始まったらしいよ」
「〇〇さんは☓☓が悪いんだって」
「なんて言ってたりしてね」
そんな話をしました。
でもまさか自分がその立場になるとは思っていませんでした。
今度こそもう歌えないかも・・・。
そんなふうに思った時もありました。
でもまた歌えること、ステージに立てることに感謝です。
全ての歌を完璧に覚えてしまうことはできなかったけれど、私は今の私にできる事を精一杯やるだけ。
これ↓飲んでがんばってきます。
一緒に映ってるのはサッカーの雑誌。
よく見てる、よく書けてるってダーリンが褒めてました。